今日は、一人お休みで、四人でのお稽古でした。
「桧垣」という帯結びをやりました。
最初は、みんな自分で着物を着て、帯も自分でやってもらいましたが、まあビックリするくらいのグサグサ・・・
では、他装でお互いに着せあいしてみましょうと言うと、みんな上手ではありませんか!!
崩すのもったいないーっと言いながら、このまま帰ろうかとか結婚式場に行ってウロウロしてこようかとか、またまた楽しい会話で
盛り上がっていた師範科生でした!
ブログ
2015.3.16
2015.3.14

先日行われた認定授与式ですが、講師たちも認定を受けました。授与式ですので、今回はみんな礼装で、華やかな装いです。
左から、裾ぼかしの附下に、黒の袋帯。
次に、淡いピンクの附下に、古典柄の袋帯。
真ん中は、三つ紋の入った色留袖に、幾何学的ながらの袋帯。
右から2番目は、同じく三つ紋の色留袖に、金銀の豪華な袋帯。
右は、同じく三つ紋の色留袖に、花柄の袋帯。
左から、裾ぼかしの附下に、黒の袋帯。
次に、淡いピンクの附下に、古典柄の袋帯。
真ん中は、三つ紋の入った色留袖に、幾何学的ながらの袋帯。
右から2番目は、同じく三つ紋の色留袖に、金銀の豪華な袋帯。
右は、同じく三つ紋の色留袖に、花柄の袋帯。

自分の立場を考えて、着ていく着物を変えていく楽しさもあります。
何事も、TPOは大事ですね。
自分に似合ったコーディネートを皆さんに見てもらえる楽しさと、大好きな着物を着られる嬉しさと、もちろん生徒さんたちの認定授与式を見守れたという安堵感と入り混じった一日でした!
何事も、TPOは大事ですね。
自分に似合ったコーディネートを皆さんに見てもらえる楽しさと、大好きな着物を着られる嬉しさと、もちろん生徒さんたちの認定授与式を見守れたという安堵感と入り混じった一日でした!
2015.3.12
2015.3.12

認定コースを修了されたゆき子さんと景子さん。上級コース(帯専科、高等師範科)は、マンツーマンでのお稽古からグループレッスンとなります。お互いにモデルになって、着付けの技術もどんどん磨かれていきますよ。
ご挨拶も小笠原流のお作法にのっとって身につけていただきます。
ご挨拶も小笠原流のお作法にのっとって身につけていただきます。

さらなるステップアップを目指して、熱心にお稽古してくださっています。