ブログ

CIMG2241
昨日、講師4人で京都ツアーに行ってきました。今回のメインは、出産を控えた阪上先生の安産の御祈願

正式には、敷地神社ですが、安産御守として藁をいただけることから、『わら天神』という、愛称がついているのだそうです。
CIMG2243-e1454894963760
『出産までの期間を無事に過ごせますように

『お産もスムーズに、可愛いベビーが誕生しますように

みんなで願いました
CIMG2250-e1454895330680
西国三十三所巡りをしている先生方の仲間入りお寺、神社巡り、楽しいですね~ハマるなぁ~(笑)

御朱印帳デビューした山本でした

P1200426
二年前、産休中に認定コースに進まれた看護師の佳子さん。三級修了で、職場復帰し、この春、長男くんの卒業・入学に間に合うようにと、超スピード取得を目指して、頑張ってくださいます。

2級1回目は、半衿付け。
『えぇ…』と。言ってなかったね(笑)ごめんなさい
でも、短時間で縫って下さり、お稽古に入りました。
P1200428-e1454727001633
二級は、紐での着付け、帯も手結びと、高度になりますが、まずは、卒業式を目標に

独身の頃に揃えていた訪問着。着物姿のお母さん、子供さん達、きっと喜んでくれますよ

山本でした
2016-02-041
今日は立春。暦の上では今日から春。で、昨日は節分。『魔を滅する』という願いを込めて豆まきをします。日本に古くから伝わる風習ですね。
数ある古来からの風習の中に、申年にまつわる風習があるのをご存知ですか?
昨日、はん和校・さくら校合同の研修会がありました。そこで総学院長からのサプライズが!
2016-02-042
この赤い下着をプレゼントしていただきました!総学院長ありがとうございます。
申年に赤い下着を頂くと邪気を祓い健康に過ごせるそうです。身につければ、いっそうご利益があるかも・・・。
今日は、スタッフ全員この下着を付けて仕事頑張ります!

P1200422
認定テスト1級と3級を受けられました。
そして写真では分かりませんが、たまたまですけど
お二人とも妊婦さんなんです。
ご縁があって、お二人揃っての試験となりました。

筆記前、最後の追い込みをするお二人(笑)

P1200423
追い込みが効いたのか(?)無事に筆記も終え、
続いて実技試験。
お二人ともお腹に負担がかからない様に
台の上に着物の準備をして、着付けをしています。
(普段だと、床の上に準備をします)
それを大人しく見守るボク(笑)

着物は洋服と違って、幅の融通が効くので
お腹周りが大きくなっても、同じ着物が着られるんですよ、凄いですよね!!

果たして結果は・・・
後日「生徒さんの声」のコーナーで発表しますので
お楽しみに~!!
P1200421
今日は着装指導講師・助教授補のテストでした。
筆記と実技なのですが、筆記は例えば訪問着を文章で説明せよ、
等が出るのでもう丸暗記です(涙)
実技は10分で着ます!!

そして結果は・・・
はん和校の立花学院長に採点して頂いたのですが、
笑顔だったのできっと・・良い結果・・・であることを祈ります!!
pagetop_03