ブログ

20150706-1
7月に入りました。
さくらきもの着付学院のマスコット、
さくらにゃんも浴衣に衣替えです。
一目惚れしたレモン柄の生地で作りました。
(生地は洋裁店で売ってる端ギレです)
爽やかで夏らしいでしょ!?

20150706-2
帯もこだわってますよ!
半巾帯での蝶結び風にしてます。
浴衣の帯は、リボン結びなど可愛らしい
結び方があってまた楽しいですよね。

着物は堅苦しくて興味ないけど、
浴衣ならお祭りに来て行きたい!
と、考える方もいるんじゃないでしょうか。

さくらきもの着付学院では
無料体験・4回体験をご用意してます。
まずは浴衣を自分で着てみることを
この夏、トライしてみませんか!?
さくらにゃんも待ってますよ~。


DSC_1816-e1434521929555
先日、兄の結婚式に出席しました

色打掛のお嫁さんと、羽織袴の兄です
お嫁さんはとっても可愛らしく、兄もデレデレでした(笑)
DSC_1721-e1434521916597
我々妹2人と母は黒留袖です!
着付代はもちろんいりませんし、着付けができて良かった~!と思いました

2015-6-30
もう6月も終わりですね。
今年も半年過ぎましたね。
日が過ぎていくのが年々早く感じる今日この頃です。

あじさいも、もう見ごろを過ぎてしまいましたが
まだまだ見かけます。
皆さんは、何色のあじさいがお好みですか?

紫・青・ピンク、最近では白や緑も見かけますね。
私は~・・・気分によってです(笑)
今は鮮やかなピンクが目につきます。

そんな色鮮やかなあじさいも、もうじき終わってしまいますが
梅雨のお供にもう少しの間、楽しみたいですね。



1435563868780
高等師範科修了の紗也佳さんが、今日からさらに上級者を目指して、ブライダルコースを始めて下さいました。

美容師をされていて、3月の認定証授与式は、お仕事のため欠席。後日、賞状、楯、木看板をお店にお届けしました。
P1180751
ブライダルコースのカリキュラムは、全12回。今日は、準備・たたみ方・縫い物。

小物づくりなども好きという紗也佳さん。黙々と針を進めてくれました。
P1180753
着せる前と、しまう時では、たたみ方も異なります。

着せだたみ。しまいだたみ。ひとつひとつ覚えていきましょうね
P1180752-e1435564800184
今日は、教室長が後方。私が、前方で着せてみました。

お背の高い花嫁さんで、苦労しました(笑)かなり体力使いますよ
CIMG0724
一年前、4回体験レッスンを受講された麻美さんが、フラダンスの発表会にご招待してくださいました。
全5曲を踊られました。


1435116139887
華やかなお顔立ちが舞台で映えて、優しい表情で踊る麻美さんに、見惚れちゃいました
お衣裳も可愛らしいセパレート型と、女性らしいシルエットが素敵なワンピース型があるんですね。
1435116264705
旦那様は、木の立体造形作品を手掛ける芸術家の尾崎実哉さん。

お二人ともいい笑顔ですね
CIMG0728-e1435119980352
ご一緒した啓代さんは、染めの小紋に伊藤若冲の作品をモチーフにした名古屋帯。
CIMG0729
私は、塩澤紬に夏帯でコーディネート。珍しい紗の帯揚げをしています。(見えませんが・・・)
pagetop_03