ブログ
|
和歌山岩出市、紀の川市の着物着付け教室なら「さくらきもの着付学院」へ
ホーム
>ブログ
ブログ
2022.8.3
生徒さんのお稽古story① ~20代ママ Oさん~
お稽古
令和3年5月
山本先生と出会い、着物の話に花が咲きました!
娘さんの七五三のお祝いに、ママは ご自分の辻が花の訪問着を着て家族写真撮影をされたそうです。
お着物をお持ちなら、無料体験で着物のたたみ方など覚えられる!とのことで、一時間の無料体験を受講してくださいました!
無料体験でたたみ方を覚えましたら、浴衣や着物の着方もできるかも!と、3回体験コースで浴衣、小紋、訪問着の着付け体験をされました。
いつもお子様と一緒に、お子様は学院においてあるオモチャで遊び、ママは着付けで、楽しくお稽古されました。
浴衣が着れるようになって、浴衣での初めてのおでかけ!
和歌山県紀美野町にある、釜滝薬師さんへ
先輩生徒さんたちと、楽しいひとときを過ごしました。
着物を通じて、年齢関係なくのお友達がたくさんできますね。
令和3年8月
ヤクルトで働きだしたと同時に、資格を目指して、認定コースへ進んで下さいました。
3級8回、2級8回、1級8回と順調に進んで行き、着付けの上達も、かなり早いです。
マンツーマン指導なので、わからないところはわかるまでご指導させていただいております。
令和4年3月
京都 国際会館で開催された 全日本着装コンサルタント協会 認定式には、旦那様とお子様たちと一緒に参加して下さいました!
全国にある加盟学院が勢揃いする認定式は、緊張もしますが、たくさんの着物姿を見れるだけでも圧巻です!
令和4年6月
振袖の着付けもマスターし、一級合格されました。
ご自分の振袖を久しぶりに見て、成人式の思い出がよみがえりました。
これで、基本の着付は出来るようになりました。
現在、上級コースの高等師範科を受講中です。
講師に向けて、勉強中!
お子様も、上手にご挨拶が出来るようになりました。
着付けだけではなく、日本人らしい礼の心、立居振舞いも学んでいきます。
2022.7.22
お稽古風景【帯専科】振袖復習
お稽古
上級コース【帯専科】のお稽古。
認定コースでの振袖の帯結びは、お太鼓系のふくら雀。文庫系の平安桜。立て矢系の桧扇があります。
キレイに結んでくださいました
こちらは、桧扇。
久しぶりの振袖着付。
盛りだくさんでしたね
もうすぐ、修了が近づいてきましたね。
テスト課題は、【後見結び】です。
頑張りましょう
2022.7.22
無料体験レッスンで、【七五三】のお悩み解決いたします!
お稽古
近頃、『子供の七五三が気になります。』とおっしゃるママによく出会います。
『写真館に行こうかな。』『自分で着せられるのかしら?』
この日も、七五三の?(ハテナ)にお応えしながら、無料体験レッスン。
ママにも訪問着を着てもらい、一足早いツーショット
とっても可愛いかったですよ
七五三のご相談もお気軽に、ご連絡ください
2022.7.22
真夏の夜の【シャンソン祭り~リンダさんと歌おう~】in和歌山城ホール
お出かけ
ドラマチックなシャンソンの世界。
なかなか聴く機会が無いですが、とても情熱的で引き込まれますね。
今回は、山本リンダさんが出演されていました。
昭和~平成~令和になっても、変わらぬ美貌に釘付けに
夜に浮かび上がる和歌山城もまた、ステキでした
2022.7.22
お稽古風景【高等師範科②】半巾帯で親子蝶
お稽古
この日も
お子さんと一緒に、
お稽古に来てくれました。
ゆかたに合わせることが多い半巾帯。
普段に着られるお着物(小紋)に合わせてもオッケーなんですよ
落ち着いたお花柄の着物に赤い帯が、華やか
可愛い羽根の広げ方なども、詳しく教わります。
マンツーマンレッスンのよいところですね
二匹の親子蝶
上手に結べています~
作り帯にはない、個性が出せますね。
次回も半巾帯が続きます
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ >
お稽古
年間行事
お出かけ
日常
浴衣講習会 in 海南nobinos
着物でお出かけ in 初花
着付師の会に参加しました
着物でコンサートに
着物でお出かけ
着物でランチ
高等師範科合格
3級合格!
着物でお出かけ
着物でお出かけ
2025年7月(1)
2024年3月(4)
2023年9月(1)
2023年8月(1)