ブログ
|
和歌山岩出市、紀の川市の着物着付け教室なら「さくらきもの着付学院」へ
ホーム
>ブログ
ブログ
2022.7.7
お稽古後のお楽しみ。紀の川市のイングリッシュガーデン、ユーカリットでランチ。
お出かけ
平日フルタイムでお仕事をされている生徒さん。
高等師範科のお稽古もいよいよテスト課題に突入。
5つの帯結び(祝い太鼓・亀・鶴・末広立て矢・華結び)から、当日、結ぶ帯がきまります。
あみだくじします。
こちら、訪問着に袋帯。お太鼓系の祝い太鼓です。
附下、訪問着、留袖に結べる帯結びです。
ミセス向きですネ。
シンプルだから、その分採点も厳しくなります。
お稽古後は、紀の川市南志野のユーカリットさんへ。
青空に色とりどりの花々。
綺麗ですネ。
イングリッシュガーデンを眺めながら、パスタランチをいただきました
サッパリとしたハーブティー
が、とっても爽やかでした
2022.7.7
お稽古風景【高等師範科①】20代子育て中のママです!
お稽古
『無料体験レッスンしませんか?』と、お家を訪問したのは昨年5月。
小さなお子さん二人の行事には、お持ちの着物を着たいということで、無料体験レッスン、3回体験レッスンに進んでくれて、8月末から基本の認定コースを開始。
順調に3級、2級、1級と修了されて、今日から上級コース、高等師範科が始まりました。
新しい教本のページは白紙。自分で手順を書き上げてもらいます。
ご挨拶も小笠原流礼法に変わり、まずは、認定コース、3級、2級の復習。
礼装の着物と袋帯で二重太鼓。お教材を使って、手結びで、仕上げていきます。
お仕事終わりにお子さんたちと一緒に90分のお稽古。
上手にご挨拶もしてくれます。
子育てと家事に忙しいけれど、時間を上手使ってお稽古を続けてくれて、本当に嬉しいデス。
20代で着付けが出来るママ、頼もしく思います。
これからも、頑張っていきましょう
次回は、半巾帯です
2022.7.2
単衣でおでかけ。橋本市神野々で、ジビエのランチををいただきました。
お出かけ
単衣の季節もそろそろ終わりに近づいて...とは言えこの日も真夏のような暑さでした
ジビエ料理のランチ。とってもやわらかい鹿肉でした。
小鉢の一品一品楽しめました。
はじめましての生徒さんと、生徒さんのお母さん。
地元ということで、お話も弾み、趣味のお話も
ご縁がつながり、ステキな時間をご一緒させていただいたことに感謝です。
2022.5.23
雨の奈良散策。手延べそうめんランチと、パワースポットで有名な大神神社に出かけました。
お出かけ
奈良へおでかけ
学院から一時間半ほどのドライブ。
てのべたかだやさんは、モダンな建物で、ビックリ
ランチは
カップでいただく素麺といなり寿司。おしゃれです~
とっても美味しかったです。
大神神社を散策。雨の中、傘の花を咲かせながら、お参りしました。
岡山工芸さんの紬の着物。
爽やかなお色が、初夏にピッタリで、よくお似合いです。
研究熱心な生徒さん。小袖帯でカルタ結び。
車に乗っても大丈夫ですネ。
2022.5.9
新緑の美しい季節に、きものでおでかけ。紀三井寺を散策しました。
お出かけ
5月4日㈭ゴールデンウィーク
晴天に恵まれたこの日、和歌山市の紀三井寺さんに散策に出かけました。
先月運行が始まったケーブルカーに乗りました。
これまで、本堂まで上がる石段と急勾配に、着物での散策を諦めていたので、これからのおでかけコースにとってもいいなぁ
と、思っています。
和歌浦方面の景色がキレイに見えます
ケーブルカーを降りて、さらにエレベーターに乗って、ようやく本堂に辿りつきました。
日差しと新緑と吹く風が、心地よかったです
帰りは、階段を降りてみようと、一歩一歩
慎重に、下っていきました
紀三井寺参道にある喫茶和光さんでひと息
マンゴー、ブルーベリー、生姜、小松菜とみんな違う種類のスムージーをいただきました。
とっても楽しいひと時でした
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
お稽古
年間行事
お出かけ
日常
浴衣講習会 in 海南nobinos
着物でお出かけ in 初花
着付師の会に参加しました
着物でコンサートに
着物でお出かけ
着物でランチ
高等師範科合格
3級合格!
着物でお出かけ
着物でお出かけ
2025年7月(1)
2024年3月(4)
2023年9月(1)
2023年8月(1)