本日は、フリーで活動されている松本実季さんをお招きして、
普段のヘアスタイルにプラスワンのプロの技をレクチャーして頂きました。
ブログ
2016.2.19


普段では、頭頂部がペタンとしがちなんですが、着物を着た時などはボリュームが命!!
ホットカーラーの使い方、逆毛の立たせ方のポイントを教えて頂き、実際に山本班長の髪の毛で実演して頂きました。
すると、こんなにボリューミー!!
ホットカーラーの使い方、逆毛の立たせ方のポイントを教えて頂き、実際に山本班長の髪の毛で実演して頂きました。
すると、こんなにボリューミー!!

次に生徒さん達にも挑戦してもらい、慣れない部分を私たち講師がお手伝いし、松本さんにアドバイスを頂きました。
「新たな自分」との出会いに、生徒さん達も喜んでくださり、良かったです。
髪型ひとつで、心弾みますもんね。松本さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
以上、阪上でした。
「新たな自分」との出会いに、生徒さん達も喜んでくださり、良かったです。
髪型ひとつで、心弾みますもんね。松本さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
以上、阪上でした。
2016.2.17

チケットコースでお稽古していた啓代さんが、2月から、認定コースに進んでくださいました。
海南市方面にも、どんどん生徒さんの輪をひろげていきたいです
この日は、雨風が強かったのですが、夕方からのお稽古終わりで晩御飯をご一緒しました。ランチによく行く、塩梅さんの夜のコース料理を初めていただきました
『食べるのは、ごゆっくり?普通?』『普通です。』と、お店の方に答えたのですが、美味しくて、ふたりしてめっちゃ食が進んで(笑)忙しい思いをさせてしまいました
会話も弾んで、楽しい時間でした
また、行きましょ~う
山本でした
海南市方面にも、どんどん生徒さんの輪をひろげていきたいです

この日は、雨風が強かったのですが、夕方からのお稽古終わりで晩御飯をご一緒しました。ランチによく行く、塩梅さんの夜のコース料理を初めていただきました

『食べるのは、ごゆっくり?普通?』『普通です。』と、お店の方に答えたのですが、美味しくて、ふたりしてめっちゃ食が進んで(笑)忙しい思いをさせてしまいました

会話も弾んで、楽しい時間でした



2016.2.16

先日、1月を頑張ったご褒美に総長と社長に焼肉へ連れていって頂きました!
大阪の京橋にある「富鶴」という有名なお店で、歴史を感じさせる良い雰囲気でした。
まずは、乾杯!!
大阪の京橋にある「富鶴」という有名なお店で、歴史を感じさせる良い雰囲気でした。
まずは、乾杯!!

社長にしか美味しくできないという、お鍋を振る舞って頂き、調味料や出汁の配分など全部、社長(この日は鍋奉行でしたね)がしてくださいました。
そのお陰で!?こんなにも真っ赤な調味料が乗っているにも関わらず、おおお美味しい!お箸が止まりませんでした。
そのお陰で!?こんなにも真っ赤な調味料が乗っているにも関わらず、おおお美味しい!お箸が止まりませんでした。

そして、締めのうどん。
これも社長のレクチャーの元、まぜまぜしての出来上がり。
お肉・野菜・の出汁をしーーっかり吸い込んでいるので、美味しくないわけがない!!
お鍋の時点でお腹いっぱいだったのに、ペロっと平らげたのでした。
総長、社長、ご馳走様でした!!
以上、阪上でした。
これも社長のレクチャーの元、まぜまぜしての出来上がり。
お肉・野菜・の出汁をしーーっかり吸い込んでいるので、美味しくないわけがない!!
お鍋の時点でお腹いっぱいだったのに、ペロっと平らげたのでした。
総長、社長、ご馳走様でした!!
以上、阪上でした。
2016.2.15

何年ぶりでしょうか?雛人形を飾りました!
ずっと、押入れに入れっぱなしだった雛人形。
子供たちが巣立って、家から離れた今、雛人形を出そうと思い立ちました。
毎年出してあげないと、雛人形が泣いてるよ!と聞き、
段ボールから出すだけのケース入りの雛人形を、やっと出してあげる事が出来ました。
ずっと、押入れに入れっぱなしだった雛人形。
子供たちが巣立って、家から離れた今、雛人形を出そうと思い立ちました。
毎年出してあげないと、雛人形が泣いてるよ!と聞き、
段ボールから出すだけのケース入りの雛人形を、やっと出してあげる事が出来ました。

昔から雨水の日に飾ると、良縁に恵まれるといわれているそうです。
雨水の日とは、2月19日ごろ。
立春から数えて15日目頃をいい、春一番が吹くのもこの頃です。
節句が終わったらすぐ雛人形を片付けないとお嫁に行き遅れるなどいいますが、地域によっては旧暦に行うことろもあるので、根拠のない言い伝えみたいですよ!
いつまでも飾っていると、季節感がなくなるのと、お客様からだらしなく思われるかもしれませんね!
雨水の日とは、2月19日ごろ。
立春から数えて15日目頃をいい、春一番が吹くのもこの頃です。
節句が終わったらすぐ雛人形を片付けないとお嫁に行き遅れるなどいいますが、地域によっては旧暦に行うことろもあるので、根拠のない言い伝えみたいですよ!
いつまでも飾っていると、季節感がなくなるのと、お客様からだらしなく思われるかもしれませんね!
2016.2.12

認定コースを修了された皆さんの更なるスキルアップのコースである高等師範科が、2月よりスタートしました。
2グループ、8名の生徒さんが、進級してくださいました。
平日クラスは、30代の小さなお子さんをお持ちのママのチームです。
2グループ、8名の生徒さんが、進級してくださいました。
平日クラスは、30代の小さなお子さんをお持ちのママのチームです。

本日、2回目のお稽古は、亀鶴と桧垣でした。
『急に難しくなった
』と、皆さん。マンツーマンレッスンから、グループレッスンになり、自装・他装、花嫁の着付けに歴史など、盛りだくさんの内容です。
来年3月の京都国際会館での認定式が楽しみですネ
12ヶ月のカリキュラムで、知識と技術を磨いていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
山本でした
『急に難しくなった

来年3月の京都国際会館での認定式が楽しみですネ

12ヶ月のカリキュラムで、知識と技術を磨いていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
山本でした
